(2005年11月5日 / TVAC )
12/6(木) ききマネ講座第2回 「動く理事会をつくる!」
〜チカラを引き出しあい、成果をあげる理事会になる〜
- キーワード
- NPO運営 、 理事
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。

本日開催!当日参加も可能です
こんな理事会していませんか?
□理事は理事会に出席しているだけ
□理事会で物事が決まらない
□理事会で決まったことが実行できていない
□理事同士、仲が悪い
□特定の理事ばかりが話している
□新しい理事が育たない
□理事の責任と役割がわからない
□理事と事務局の関係がわからない
あなたの団体の理事会は動いて(=機能して)いますか?
NPOやボランティアグループにとって団体の目的を定め、事業の実施に責任を担う理事会(運営委員会など)はとても重要です。
この講座では実際の事例を知り、市民組織らしく理事全員の参加・発言があり、行動し成果をあげる理事会にするために、まず何をしなければならないのかを考えます。そしてあなたの団体の成功例や失敗例も教えてください。
◆●講座概要
ききマネ講座第2回
「動く理事会をつくる!」〜チカラを引き出しあい、成果をあげる理事会になる〜
講師:A SEED JAPAN 理事・事務局スタッフ 鈴木さと子さん
コメンテーター:A SEED JAPAN 理事 羽仁カンタさん
◆●日程・会場・参加費
日程: 2005年12月6日(火)6:30-9:00
会場: セントラルプラザ 12階 AB会議室(東京都新宿区神楽河岸1-1/最寄り駅:JR総武線・地下鉄飯田橋駅)
参加費:3000円(書籍600円相当込み 当日お支払いください)
主催:東京ボランティア・市民活動センター (担当:熊谷、池澤)
◆●「ききマネ講座」とは
NPO・ボランティアグループが実際におこなっている団体運営の仕方をききあう講座。本誌に連載中の「ききマネ」〜みんなでききあうNPOマネジメント〜にて事例や活動を紹介した団体などから講師を迎えます。
参加者同士の成功例や失敗例などの”生の声”を交換することで市民活動団体の運営がよりよくなることをめざしています。
◆●講師プロフィール
◆鈴木さと子(すずき さとこ)
大学時代にA SEED JAPANでボランティアを始め、卒業後有機農産物の流通会社で編集・イベント企画を担当。
2004年より国際青年環境NGO A SEED JAPAN事務局スタッフ・理事。
◆●参加者へのメッセージ
理事会(会議)は参加者全員で作るもの!
終わった時にパワーが沸いてくる、そんな理事会を一緒に模索しましょう。
◆●団体紹介
A SEED JAPAN(Action for Solidarity, Equality, Environment and Development/青年による環境と開発と協力と平等のための国際行動)は、1991年10月に設立された日本の青年による国際環境NGO(非政府・非営利組織)です。国境を越えた環境問題とその中に含まれる社会的な不公正に注目し、より持続可能で公正な社会を目指しています。そのために現在の大量生産・大量消費・大量廃棄のパターンの変更と、南北間・地域間・世代間の格差をなくしていくことが必要だと考えます。このような社会を実現するために、未来の世代を担う青年自らが行動を起こしています。http://www.aseed.org/
◆●お申し込み方法
FAX03-3235-0050もしくはcenter@tvac.or.jpまで以下の情報をお送りださい
1.お名前、2.ご所属、3.団体内の役割、4.ご連絡先(電話、EメールアドレスかFAX、住所)、5.ご参加にあたりお聞きになりたいこと
団体に持ちかえり、実践するために、できるだけ複数でお申し込みください。
お申し込み受付のご連絡は特にいたしません。直接、当日会場にいらしてください。定員に達した場合のみ、ご連絡します。
いただいた個人情報は主催者が適切に管理し、市民活動に関する研修など事業のご案内に利用させていただきます。個人情報の取り扱いに関する方針はホームページ(http://www.tvac.or.jp/)をご覧ください。