(2006年8月21日 / TVAC )
NPO法人運営講座
『新任(理事・スタッフ・設立者)さんいらっしゃい!』
- キーワード
- NPO法人 、 マネジメント

お席に多少余裕があります・お早めにお申込みください!
NPO法人の役員・職員・会員・協力者として参加している方が、法人を運営していく上で必要な知識の理解を深めるための連続講座です。
特に新任の方や、これから設立しようとする方におすすめです。
ご自身の組織での「役割」から見たNPO法人の制度やしくみを理解しましょう。
活動歴の長い方の復習や確認のためのご参加も歓迎します。
(お申し込み用紙、インターネットからのお申し込みフォームは画面下にあります)
主催
講座の内容
◆第1回 9月26日(火)「NPO法人の意義と設立・認証」 ≪終了しました≫
講師:松原明(シーズ・事務局長)
NPO法人とは何か、メリットは?など、法人となる意義と制度、設立の手続きについて
◆第2回 9月28日(木)「NPO法人の定款」 ≪終了しました≫
講師:浅野晋さん(弁護士)
自分の団体の根本規則である定款(ていかん)の作り方、読み方、変更のしかたのポイント
◆第3回10月 3日(火)「NPO法人の運営と役員の役割」 ≪終了しました≫
講師:松原明(シーズ・事務局長)
法人設立後の運営で必要な手続きや報告、運営を担う理事等の役割について
◆第4回10月 6日(金)「NPO法人の会計」 ≪終了しました≫
講師:水口剛さん(公認会計士)
NPO法人の会計とはどのようなものなのか、予算・日々の経理・決算をどう処理したらよいか
◆第5回10月10日(火)「NPO法人の税務」≪終了しました≫
講師:赤塚和俊さん(公認会計士・税理士)
NPO法人に関わってくる法人税・消費税・源泉徴収などの税金の話と、その税務処理・申告方法について
◆第6回10月12日(木)「NPO法人の労務とボランティア」≪終了しました≫
講師:白澤辰夫さん(社会保険労務士)/熊谷紀良(東京ボランティア・市民活動センター)
法人が職員を雇う場合に必要となる労働契約と社会保険制度、運営を支えるボランティアとの協働について
時間
各回とも午後7時〜9時(受付:午後6時30分〜)
会場
飯田橋セントラルプラザ(10階会議室AB/第2回のみ12階)
〔案内図〕http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html
対象
(1)NPO法人の役員・職員・会員・協力者
とりわけ新人の方、歓迎
団体に持ち帰るために複数での参加をお勧めします
(2)NPO法人の設立を検討しているグループ・個人
(3)ボランティア・市民活動支援機関の役員・職員
参加費
各回ごと1人につき2,000円(全回参加すると12,000円)
お申込みについて
ホームページ(http://www.tvac.or.jp)から申込むか、参加者の氏名・所属団体名・団体内の役割・法人格の有無・連絡先の別(自宅/団体事務所/その他)・〒・住所・TEL・FAXと参加希望講座(第1/2/3/4/5/6回から選択)を明記のうえ、郵便・FAX・Eメールのいずれかで下記申込先へ。
ただし定員(80名)に達した場合は締切日前に申込受付を終了する場合があります(申込み先着順)。
その他
参加費は、参加初日に申込講座数分まとめていただきます。
一旦いただいた参加費は返金いたしませんのでご了承ください。
代理出席も可能です。
参加申込者には開催日の5日前までに申込受付完了のお知らせをいたします。