関東地区
大学ボランティアセンターネットワーク
(通称:ほんわかねっと)

過去の取り組み実績

関東地区大学ボランティアセンターネットワーク
(通称:ほんわかねっと)の取り組み(2022年度~)

2023年度

3/8(金)第2回研究会
会場:聖学院大学 ボランティア活動支援センター

内容

  • 聖学院大学ボランティア活動支援センター見学

2022年度活動報告

大学ボランティアセンター職員の専門性に関わる基礎的研究・大学における教育的支援者としてのボランティアコーディネーターの専門性について報告・質疑応答


  • 能登半島地震の事例報告(中央大学ボランティアセンター)
  • 朝日新聞厚生文化事業団より災害支援協定の情報提供

  • 2023年度の振り返り「学生の学びの支援のノウハウ(振り返り等を教育的に)」

グループワーク

1 2023年度の振り返り

2 来年度のテーマについて

来年度のテーマは「学生の主体性を引き出すコーディネーションについて考える」


  • 2024年度運営担当決め

運営担当は、青山学院大学、聖学院大学、立教大学、立正大学、に決定。


今後のスケジュール

  • 2024年度第1回研究会6月7日(金)予定

グループワークAグループワークB

グループワークCグループワークD

集合写真


9/1(金)第2回研究会
会場:成蹊大学 ボランティア支援センター

内容

  • 成蹊大学ボランティア支援センター・構内見学
  • 自己紹介
  • 2023年度年間テーマ「学生の学びの支援のノウハウ(振り返り等を教育的に)」

グループワーク

1 第1回研究会の振り返り(「大学ボランティアセンターの支援する❝学生の学び❞とは何か?」)

2 大学ボランティアコーディネーターとして特に大切にしたいボランティアを通した学び・成長とは何か?についての話し合い。キーワードの抽出

3 「学生の学び・成長」のためにコーディネーターが実践していることについての各センターでの取り組みについて情報交換。


今後のスケジュール

  • 大学・短大等における学生ボランティア活動支援連絡会 日時:12月10日(日)

場所:東京ボランティア・市民活動センター

  • 第3回研究会3月頃予定

グループワーク1グループワーク2①

グループワーク2②集合写真


5/26(金)第1回研究会
会場:飯田橋セントラルプラザ10階会議室

内容

  • 朝日新聞厚生文化事業団より災害支援協定の情報提供
  • 新規入会の承認・自己紹介
  • 2023年度年間テーマ「学生の学びの支援のノウハウ(振り返り等を教育的に)」の事例報告

1高崎健康福祉大学 「学生の学び」につながった事例~言語化することによる学生の成長~

2立教大学 「バリアフリープロジェクト」

  • グループワーク

1大学ボラセンの支援する”学生の学び”とは何か?

偶発的な学びと意図的な学びをそれぞれ色分けした付箋で意見だし

2”学生の学び”に対する大学ボラセンとしての支援方法や関わり方

3”支援方法や関わり方”の中で、特に今年研究会の中で掘り下げたいもの・学びたいもの


今後のスケジュール

第2回研究会9月1日(金) 場所:成蹊大学

大学・短大等における学生ボランティア活動支援連絡会 12月頃


付箋での意見だし付箋での意見だし

付箋での意見だし付箋での意見だし


2022年度

2022年度の活動まとめ


3/3(金)第3回研究会
会場:青山学院大学青山キャンパス

内容

  • 青山学院大学シビックエンゲージメントセンターの見学
  • コロナ禍での取り組み報告

成蹊大学「アフターコロナに向けた支援のあり方について」

神田外語大学「海外ボランティア再開に向けての取組」

  • 2022年度の振り返り
  • 2023年度の年間テーマについて

「学生の学びの支援のノウハウ」に決定

  • 2023年度の運営体制について

運営担当は、神田外語大学、聖学院大学、高崎健康福祉大学、立教大学に決定。

今後のスケジュール

第1回研究会5月26日(金)13時30分~16時30分 場所:東京ボランティア・市民活動センター

第2回研究会9月頃

大学・短大等における学生ボランティア活動支援連絡会 12月頃

第3回研究会3月頃

集合写真


9/2(金)第2回研究会
会場:立教大学池袋キャンパス

内容

  • 立教大学ボランティアセンターの見学
  • 年間テーマは「アフターコロナに向けた支援のあり方」について

Aボラセン主催の講座・イベントについての工夫(オンライン・ハイブリッド含む)

B学生主体の支援として団体の活動(活性化・引き継ぎ)への介入について

C学生の相談・ボランティアの紹介についての工夫

事前アンケートの内容により3つに分かれて検討を行った

  • 活動支援連絡会 2022年12月3日(土)の内容についての意見出し

今後のスケジュール

活動支援連絡会 2022年12月3日(土) 場所:東京ボランティア・市民活動センター

第3回研究会 2023年3月3日 15:00~17:00 場所:東京ボランティア・市民活動センター

立教大学での見学


5/20(金) 設立総会
会場:飯田橋セントラルプラザ10階会議室

内容

  • 設立経緯・趣旨説明・本日のながれについて
  • 東京ボランティア・市民活動センター 所長挨拶
  • 規約(案)について・年間計画(案)について・運営担当について
  • 年間テーマについて
  • 次回日程調整

決定事項

  • 名称を「関東地区大学ボランティアコーディネーター研究会」から「関東地区大学ボランティアセンターネットワーク」とする。それに伴い一部規約変更。また、運営担当大学ではなく、運営担当とする。
  • 運営担当は準備にあたっていた5名の立候補により決定。今後は、毎年少しずつメンバーを変えながら進める。
  • 年間テーマは「アフターコロナに向けた支援のあり方」となった。
  • 第2回研究会 2022年9月1日(木)あるいは2日(金)の午後(会場はネットワーク内の大学)
  • 活動支援連絡会 2022年12月3日(土) 場所:東京ボランティア・市民活動センター
  • 第3回研究会 2023年3月3日 15:00~17:00 場所:東京ボランティア・市民活動センター

当日のようす




旧 大学ボランティアコーディネーター研究会
(通称:ほんわかねっと)の取り組み(~2021年度)

大学ボランティアコーディネーター研究会
(通称:ほんわかねっと)

目的
  • 頑張っている大学ボラセンコーディネーター同士緩やかにつながり合う。
  • 普段学内ではしゃべれない愚痴を吐きつつ、ほんわかとしたひと時を過ごす
  • お互いの良さを学び合い、困った時には支え合えるように仲良くなる。
  • 上記のことを通して、大学ボラセンとコーディネーターが元気になる。
主な情報交換の内容

学生サポート関係

  • 学生の主体性や自主性を引き出すための取組
  • 学生の自主企画に対するサポートの仕方や仕組みの有無について

通常業務関係

  • 掲示板のポスター掲示の管理の効果的な方法
  • 学生のボランティア活動先(よく参加する活動地域の具体的な団体名やその団体との連携について

復興支援関係

  • 復興支援に関する予算確保の状況
  • 今後の復興支援活動をどう進めていく予定か、ボラセンとしての関わり方


2021年度

3/1(火) 会場:オンライン(Zoomミーティング)
  • 近況報告
  • 2022年度からの取り組み方針と事務局体制(東ボラ)、概要について
  • 規約(案)について
  • 会の名称について
  • 運営チームの選出
  • 2022年度事業計画(案)
  • 2022年度に取り組むテーマの検討
  • 年間スケジュールのイメージ
  • 設立総会について
  • 入会申し込みについて
  • 設立総会の日程調整について
7/2(金) 会場:オンライン(Zoomミーティング)
  • 情報共有
  • 春学期コロナ禍での取組状況と困りごと
  • 夏のボランティア活動支援の状況
  • 意見交換

2020年度

6/19(金) 会場:オンライン(Zoomミーティング)
  • 情報共有
  • 緊急事態宣言解除後の変化について
  • 現況で取り組んでいること
  • 意見交換
  • 対面ボランティア活動の再開に向けて
4/27(月) 会場:オンライン(Zoomミーティング)
  • 情報共有
  • 新型コロナウィルス感染症及び緊急事態宣言に対する大学ボランティアセンターの現状について
  • 意見交換
  • 今後に向けて

2019年度

11/15(金) 会場:聖学院大学ボランティア活動支援センター
  • 聖学院大学ボランティア活動支援センター見学
  • 情報交換
  • 台風15号及び19号被害へのボランティア対応の状況
  • 東日本大震災復興支援への関わりの状況と今後の展開
  • 東京2020大会ボランティアについて
  • ボランティアの単位認定について
  • 他部署との連携について

2018年度

1/16(水) 会場:神田外語大学ボランティアセンター
  • 神田外語大学ボランティアセンター見学
  • 情報交換
  • 学生スタッフ組織について
  • 海外ボランティアの支援体制について
  • 東京2020大会への関わり方について
7/19(木) 会場:首都大学東京ボランティアセンター
  • 首都大学東京ボランティアセンター見学
  • 情報交換
  • ラグビーワールドカップと東京2020大会に向けての対応状況
  • 地域連携関連部署との連携と棲み分けの方法について
7月豪雨への対応状況や情報共有

2017年度

9/22(金) 会場:東京ボランティア・市民活動センター
  • 情報交換
  • 活動後の振り返りの方法について
  • 大学から学生のボランティア活動への助成金制度について
  • ボランティアの教育効果可視化について

2016年度

10/24(月) 会場:中央大学ボランティアセンター
  • 大学ボランティアセンター見学
  • 中央大学ボランティアセンター
  • 明星大学ボランティアセンター
  • 情報交換会
  • 熊本地震への対応について

2015年度

12/14(月) 会場:早稲田大学ボランティアセンター(WAVOC)
  • 報告
  • WAVOC見学とセンターの取組(石野由香里 助教)
  • 情報交換
  • 大学内イベントなどでの広報の工夫 他
7/15(水)
  • 会場:東京ボランティア・市民活動センター
  • 報告
  • ボランティア活動助成事業について(聖学院)
  • 意見交換
  • 大学地域のご近所ボランティア案件との付き合い方について
  • 団体登録の制度を設けている場合、登録団体の情報とその他団体の情報と、どのように差をつけられているか
  • ボランティア情報のファイルの仕方
  • 大学と団体間の提携について
  • 特定のNPOや団体と提携している場合、どのような取り決めをしているか

2014年度

6/18(木) 会場:明治大学 和泉ボランティアセンター
  • 明治大学和泉ボランティアセンターの見学
  • ボランティアセンター業務についての情報交換
  • 全国ボランティアセンターフォーラムの実施について

2013年度

11/28(木)「ねっとわーく立ち上げ総会」
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室
  • 「法政大学多摩キャンパスボランティアセンターの取り組み状況と今後の展望」について