これまでの「今日のトピックス」
2021年4月13日のトピックス
-
イベント・講座障がいのある人たちのモノ作りを訪ねる作業所オンラインツアー(第1回:studio cooca)
マジェルカは“障がい者をもっと身近に感じられる社会に “障がい者の力をもっと多くの人が知る事ができる世の中に”というビジョンのもと、障がいのある人たちが作る魅力的な製品を通じ、社会と障がい者を繋ぐ活動を続けてきました。
ーこんなにすてきな製品、どのように作られてるの?
ー作っているのはどんな人たち?
ーそもそも、障害者施設(作業所)って一体どんな場所なの?
障がい者が作る製品を手にした事がきっかけで、その作り手に思いや関心を寄せる人たちが増えています。
これまで様々な作業所を訪問してきたマジェルカですが、そんな多くの声を受け、今度は皆さんと一緒に作り手を訪ねるツアーを企画しました!
2021年4月12日のトピックス
-
イベント・講座 特定非営利活動法人キッズドア より【コロナ禍の教育格差の実態】報告会
2020年度、私たちは、姉妹団体 認定NPO法人キッズドア基金と共同で、コロナの影響などで家計が厳しい中、大学受験を目指す高校3年生284人、高校2年生270人に「受験勉強サポート奨学金」を給付いたしました。
本報告会では、アンケートの結果から浮かび上がる大学受験における教育格差の実態をお伝えするとともに、奨学金を受給した生徒や保護者ねのインタビュー動画などで、リアルな声をお伝えし、みなさまと、困窮家庭の大学受験の格差や支援について考える場にしたいと思います。
2021年4月11日のトピックス
-
助成金 大同生命厚生事業団 より2021年度「地域保健福祉研究助成」、「シニアボランティア活動助成」ならびに「ビジネスパーソンボランティア活動助成」の公募開始
わが国の保健・医療および福祉の向上に寄与すること、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与すること、
ビジネスパーソンのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。 -
助成金 一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団 より2021年度おもちゃセット助成事業のご案内
当財団は、障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私材を基金として拠出し、1984年に設立されました。
ボランティア運営する全国の「おもちゃ図書館」や老人福祉施設や老人ホーム等に新規開設する「おもちゃ図書館」におもちゃの助成を行っています。
2021年4月10日のトピックス
-
イベント・講座 社会福祉法人いのちの電話 より花と名曲 いのち奏でるコンサート
「いのちの電話」は1953年に英国のロンドンで開始された自殺予防のための電話相談に端を発しています。
日本では1969年に、東京在住のキリスト者有志が東京でもぜひ開設したいとの願いをもって準備が始められ、1971年1月には、ドイツ人宣教師ルツ・ヘットカンプ女史を中心として、東京・飯田橋に事務所が置かれました。そして、同年10月1日午前0時に日本で初めて電話相談事業が開始され、1973年12月には社会福祉法人の認可を受け、当法人は特定の宗教色を持たず、非専門家であるボランティア相談員による、24時間態勢の市民活動として歩み始めました。
2021年10月1日に50周年を迎えますが、発足以来「いのちの電話」は49年に亘り、24時間休むことなく相談を受けています。困難や危機にあって自殺などの精神的危機に追い込まれた人たちに、ひとりひとりの命を大切に共に生きましょうという基本理念の元、活動を続けております。
2021年4月7日のトピックス
-
ボランティア募集 一般社団法人ことば よりあなたの経験が高校生の、地域の力に!「僕らの出張!ミライ会議」SNSコンテンツ作成メンバー募集
こんにちは、「僕らの出張!ミライ会議」(通称:僕ミラ)です。私たちは、「行きたい学校のオープンキャンパスに行けず選択肢が広がらない」「相談できる相手が学校の先生や親に限られる」などの背景を持った地方の高校生の課題を解決するために大学生が行う出張型オープンキャンパスイベントです!イベントの他に、年間を通して高校生の力になるようなSNSのコンテンツ作成を行っています!一緒に、高校生のために「一緒に夢を追いかける人、高校生の意思を心から肯定できる人」を目指しませんか?色々な大学、色々な立場の大学生が参加することでそれだけ高校生に届けられるものが大きくなります!
2021年4月6日のトピックス
-
ボランティア募集 一般社団法人ことば より子どもたちに笑顔を届ける大学生、大募集!
僕らの夏休みProjectでは、全国の大学生が岩手県沿岸の子どもたちに笑顔を届ける活動を行っています。子どもたちとの交流を通して、また大学生同士の繋がりを通して、新たな自分、見つけてみませんか?
2021年4月5日のトピックス
-
イベント・講座 公益財団法人助成財団センター よりNPO支援財団研究会主催 シンポジウム「コロナ時代における助成財団とNPOとのパートナーシップ」がWEBで開催されます
NPO支援財団研究会主催 シンポジウム「コロナ時代における助成財団とNPOとのパートナーシップ」がWEBで開催されます
2021年4月4日のトピックス
-
イベント・講座感染症予防医と考える「今できる、Event&Live」
コロナ禍にEvent&Liveは行える?
LIVEをREALに行いながら、
その対策ポイントを専門医に聞く!
--------------------------
こんなギモンを岩室先生に!
--------------------------
✔︎友達とランチに行きたい!
✔︎どんなLIVEなら安心して行ける?
✔︎私の対策、あってますか?
2021年4月3日のトピックス
-
イベント・講座 新宿NPO協働推進センター より【講座】4/25『助成金獲得講座~申請書作成のポイントを教えます~』
NPO活動に必要な活動資金の一つ、助成金。しかし、どんなに提案内容がすぐれていても、助成団体の意図とずれていたり、申請書の書き方が的を得なかったりしては、百戦錬磨の選考委員の目には留まりません。本講座では、民間助成財団の老舗、トヨタ財団助成金担当者から選考されやすい助成金申請のコツを教えて頂きます。
2021年4月2日のトピックス
-
助成金 公益財団法人太陽生命厚生財団 より2021年度 社会福祉助成事業のお知らせ
Ⅰ.事業助成<ボランティアグループ等が行う事業への助成>
Ⅱ.調査研究助成<高齢者保健・医療、生活習慣病または高齢者福祉に関する調査研究への助成> -
イベント・講座 NPO法人中野区視覚障害者福祉協会・りんくる中野 より音訳者養成講習会
〇音訳とは?
墨字を声に出して読み、録音したデータをCDやカードに複写して、利用者に提供する作業です。利用者(視覚障害者、文字を読むことに不自由を感じる人)は専用の再生機、またはCDデッキなどで聞きます。朗読とは異なり、「原本にある通りの内容を伝える」ように読みます。したがって写真、イラスト、グラフや表なども「聞いてわかるような説明文」を音訳者が作成して読み上げ、墨字原稿と同等量の情報提供を目指します。
2021年3月31日のトピックス
-
イベント・講座 地域連携ステーション フミコム より[第61回フミコムcafe/オンライン開催]人生最後の願いをかなえるナース
病を持つ患者さんや不自由を抱える人たちが、
“生きる”だけでなく、“生きがい”を持てるように
あなたは、余命があとわずかだとわかったら、どこでどのように最期を迎えたいですか?
公衆衛生の改善、医療環境の充実や健康意識の向上などにより、日本人の平均寿命はのび続けています。
一方で、昨今では最後まで住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう「地域包括ケアシステム」の構築が叫ばれているものの、まだまだ「自分らしく生きる」の実現には道半ばの面も多いのが現状です。
急性期医療や訪問看護の現場での経験から、大切な家族の結婚式や思いのある地への旅行など、重い病を持つ方でもご自身の夢や希望を叶えられるように看護師がサポートする「かなえるナース」事業を手掛けるゲストの前田さんとともに、死をマイナスにとらえるのではなく、その瞬間までどう生きるかに焦点を当て、「地域で最後まで自分らしく生きる」ことについて一緒に考え、話してみませんか?
2021年3月30日のトピックス
-
イベント・講座 NPO法人みんなのダンスフィールド より参加者募集!ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会
わたしのからだは、いつだって表現している 【第4回】みんなのダンスフィールド(Inclusive Field for Dance since 1998)は障害の有無や年齢,性別,経験の差異に関わらず,誰もが自身の個性を存分に発揮出来る場を目指しているグループです。
設立から20年の時を経て2020年より,表現を共に創り合う環境を創る「共創表現ファシリテータ」の人材育成を主な目的とし,活動しています。
2021年3月29日のトピックス
-
ボランティア募集 無料学習塾日野すみれ塾 より小・中学生の学習支援ボランティア講師募集!
経済的な理由などで有料塾に通っていないお子様を対象に学習支援をする無料塾です。
完全ボランティア講師から教わった生徒がいつか自分も人の役に立つ人になろうと成長するよう願って活動してます。
2021年3月27日のトピックス
-
お知らせ TVAC より中高生のボランティアネットワーク「VIOLET!!(バイオレット!!)」参加者募集!
-
ボランティア募集 希望の車いす より車いす整備のボランティアを募集しています!
私たちは、車いすメーカー、リース会社、福祉団体、社会福祉協議会、個人などから、使われなくなった車いすを回収し、シニア、社会人、主婦、学生、障がい者など、様々なボランティアの手で洗浄、整備し、ピカピカに磨き上げ、蘇らせます。人の役に立てる喜びと、ボランティア同志の楽しい交流もあります。丁寧に整備して蘇らせた車いすは、海外各国のパートナーの手で、車いすを必要とする方々に届けられます。
「クリーニングデー」という日を設定し、ボランティアが集まり、練馬区の江古田で(毎週火曜日・第二、第四土曜日)作業を行っています。
是非とも皆様のご参加をお待ちしています。
2021年3月26日のトピックス
-
お知らせ ゆめ応援ファンド係 より2021年度ボランティア・市民活動総合基金「ゆめ応援ファンド」助成決定について
2021年3月21日のトピックス
-
寄付・募金・購入 精神障害当事者会ポルケ より【冊子発行のご案内】精神障害がある人の新型コロナウイルスの影響後の生活に関するアンケート調査 冊子版
精神障害当事者会ポルケは、第一次緊急事態宣言発令中(2020年4月~5月)に精神障害のある人を対象にしたWEB調査を行いました。
報告レポートと併せて関係者の寄稿を掲載した冊子を発行する運びとなりました。1冊1200円+送料でおわけいたします。今後の活動費として有効に活用させていただきます。よろしくお願いします。
2021年3月19日のトピックス
-
イベント・講座 認定NPO法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金(SJF) より『あなたがある日突然、外国人だと言われたら―インド・アッサム州における市民権問題―』:SJFアドボカシーカフェ第69回
インド北東部のアッサム州では、植民地時代からの移民の流入が政治・社会問題となっており、市民権確認の元となる市民登録簿の更新がここ数年で実施されました。当初は人々の支持の高かった登録簿更新ですが、書類を準備できない貧しい人々の多くは登録されなかったことが判明しました。ある日突然「あなたは外国人だ」と言われて、逮捕・拘留されたり、国外追放になるのではないかと人々は恐れています。
大きな影響を受けている集団の一つが、東ベンガル(主に現在のバングラデシュ)に出自を持つムスリムの人々です。ジュマ・ネットは2020年から、現地で更新版の市民登録簿に掲載されなかったり、それ以前にすでに拘留された人々に対して支援を開始しました。コロナ禍で学校に通えない子どもへの学習支援、生計手段を失った女性たちへの手工芸品作り支援が開始されています。また、すでに拘留された人々やその家族、そして登録簿に名前が載らなかった人々をネットワーク化し、被害を記録したり、当事者が何らかの訴えを起こすことの支援活動も計画されています。
この企画では、問題の背景やどのようなエンパワメントが必要なのかについてお話し、みなさんと対話したいと思います。