これまでの「今日のトピックス」
2022年6月30日のトピックス
-
ボランティア募集 NPO法人ホロコースト教育資料センター より大学生ボランティア募集~日独高校生オンラインスタディツアー (ドイツ連邦共和国大使館共催)
隠れ家でアンネ・フランクが日記を書き始めて80年目の今年、日本とドイツの高校生たちがオンラインで出会い、ドイツ、オランダの史跡をたどるスタディツアーを開催します。プログラムの進行に記録係として携わっていただく大学生ボランティアスタッフを募集します。
2022年6月29日のトピックス
-
イベント・講座 一般社団法人全国食支援活動協力会 より食でつながるフェスタ東京 2020
【対面+オンライン ハイブリッド開催】【開催趣旨】
・ 活動団体/中間支援団体の事例から、持続可能な活動のためのノウハウを学ぶ
・ 寄付食品を利用する際のルールを学ぶ
・ 「アセット重視」で地域資源の発見と活用を学ぶ
・ 食支援に関わる活動団体と支援団体の交流を図る
地域で「食べること」に関する活動を行っている方々、関心がある方々のご参加をお待ちしています。 -
イベント・講座 立川市 より『ヒューマンライブラリー@夏~オンライン~』
ヒューマンライブラリーとは、障害のある方や依存症当事者といった“偏見や差別を受けやすい”語り手を「本」に見立て、図書館で本を読むように直接対話することで、お互いに理解を深めるイベントです。
今回は4冊の”生きている本”をお招きしました。社会的マイノリティと呼ばれる方の語りを通し、心のバリアが溶ける読書体験を味わってみませんか?
2022年6月28日のトピックス
-
助成金 公益財団法人東京都福祉保健財団 より子どもが輝く東京・応援事業【定額助成(新たな取組へのチャレンジ)】令和4年度公募を開始します!〈応募受付期間:6/27(月)~ 7/21(木)〉
(公財)東京都福祉保健財団では、社会全体で子育てを支えるため、NPO法人等が取り組む、結婚、子育て、学び、就労までのライフステージに応じた事業を支援する「子供が輝く東京・応援事業」を実施しています。
いよいよ、令和4年度の対象事業の募集を開始いたします。是非ご応募ください! -
イベント・講座 NPO法人HUG for ALL より児童養護施設での暮らしについて〜進学・就職を経て今感じていること〜【HUG College #3】
HUG Collegeとは・・・
参加者のみなさんとともに学びながら、社会的養護についての「知る」を増やしていくことを目的とした定期開催のイベントです。
第3回目のテーマは「児童養護施設での暮らしについて〜進学・就職を経て今感じていること〜」です。
自身も児童養護施設出身で、将来は社会的養護に関わっていきたい、未来の子どもたちの力になりたいという想いから、登壇してくださるゲスト「かおたん」を迎え、施設での暮らしや、進学・就職を経て今感じていることを、HUG for ALL代表理事の村上(あやや)と理事の外崎(シータ)との対話を通して、お話しいただきます。施設の子どもたちとの大人の関わりだけでなく、退所後も継続的に見守ってくれる大人の存在について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。みなさんからの質問にもたくさん答えていきたいと思いますので、聞いてみたいことがありましたら、事前質問もお寄せください。
2022年6月27日のトピックス
-
助成金ヤングケアラーへの相談支援等を行う団体への補助を開始します!
ヤングケアラーとは、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことをいいます。
このたび都はヤングケアラーやその家族が相談しやすい体制を整備するため、相談支援等を行う団体の取組の支援を開始し、ヤングケアラーへの支援を行う団体に対して、都が直接補助を行います。(事業名:東京都ヤングケアラー相談支援等補助事業)
-
イベント・講座 JICA地球ひろば より【7月国別特集第二弾】ゴリラのはなうたが聞きたい!-彼らの生態と窮地を目の当たりにして-(7/24)
ゴリラが幸せな時、人間のように「はなうた」を唄うって知っていますか?
野生ゴリラの暮らしを10年間見つめてきた森啓子氏より、人間そっくりなゴリラの精神世界とともに、ルワンダのゴリラの保護活動についてご紹介いただきます。
2022年6月26日のトピックス
-
助成金 東京都生活文化スポーツ局都民生活部男女平等参画課 より令和4年度東京都女性活躍推進大賞の募集
東京都では、女性の活躍推進について、優れた取組を行っている企業や団体、個人を募集します。受賞者の取組については、都のWebサイトやSNS、新聞広告等で広く発信し、働く場や地域における女性活躍推進の具体例を広く紹介していきます。ぜひご応募ください!
-
イベント・講座 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校 より第5回 2022年7月3日(日) じっくり知りたい、ネオニコ系農薬問題の重要論点と日本の農薬規制のあり方
ネオニコチノイド系農薬がヒトを含む生き物や環境にどのような影響をもたらすのかという知見について、研究者とともに議論を深めます。
2022年6月25日のトピックス
-
イベント・講座 認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 より多様な人びととの共生が実現する社会に向けて(7/8金)《50周年記念シンポジウム》
一市民としてはもちろん、今なぜ国際協力NGOや私たちシャプラニールがこの活動に取り組むのか?どのような役割を担うことができるのか?この課題に関わる方々をお招きして議論を深めていきます。
-
助成金 公益財団法人かめのり財団 より第16回かめのり賞 募集案内
日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。
かめのり大賞:「草の根部門」「人材育成部門」の部門毎に、正賞として記念の楯および副賞として 100 万円の活動奨励金を贈呈
かめのりさきがけ賞:正賞として記念の楯および副賞として 100 万円の活動奨励金を贈呈
2022年6月24日のトピックス
-
助成金「ウクライナ及び周辺国において国難に直面するウクライナの人々に対する人道支援」公募助成開始のお知らせ
2022年2月のロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、多くのウクライナ国民が犠牲になり、緊張と不安の中過ごしています。
大塚商会ハートフル基金では、この困難な状況を乗り切る一助となるようウクライナ及び周辺国においてウクライナの人々に対する人道支援を行っている団体の助成先を募集します。
2022年6月22日のトピックス
-
イベント・講座 特定NPO法人ブリッジフォースマイル より親を頼れず、苦しむ子どもたちを救うスピーチイベント「コエール2022」 7月2日開催
「かつて親を頼れなかった若者」が、「今まさに親を頼れず苦しむ子どもたち」を救うため、自らの経験をスピーチします。
「児童虐待」のニュースが後を絶ちません。「しつけ」に名を借りて暴力を受ける。満足に食事も与えられずに放置される。本来なら頼るべき親から、繰り返し、虐待行為を受け、命を失う痛ましい事件も相次いでいます。
「家庭」という閉ざされた空間で、いま、この瞬間にも、そうした「日常」が異常だと知らされず、耐え忍ぶ子どもがいる。その存在を、多くの人たちに知ってもらい、助けたい。そうした声を届けるのが、スピーチイベント「コエール2022」です。親を頼れない子どもの存在に光を当て、問題解決を目指そうと、認定NPOブリッジフォースマイル(B4S) が2019年から毎年開催し、4回目となります。
-
イベント・講座 公益財団法人オイスカ より【6/30(木)19:00-】タイの3地域対抗・森の恵み自慢!!〜オンラインツアーで住民と共に歩んできた森づくりを知ろう〜《オイスカ・オンラインイベント2022》第二弾の参加者募集!
今年度、オンラインイベント2022【~オイスカとつながる、世界につながる~】と題し、国内外の現場で活動するスタッフや、未来の農村リーダーを目指して学ぶ研修生などとの交流もしながら、”オイスカを通じて世界とのつながりを感じられる場”を作っていきます。そして、これまでオイスカを知らなかった方、国際協力、環境保全、人づくりなどに興味や関心がある方々にもご参加いただき、ぜひオイスカの明るい雰囲気を知ってもらいたいと思います!
2022年6月21日のトピックス
-
イベント・講座 認定NPO法人JUON NETWORK より2022年7月2日(土)・3日(日)・9日(土)第18回「エコサーバー・リーダー養成講座~森林環境教育編~」
環境活動・自然体験活動にご興味のある方のご参加をお待ちしてます!森づくり体験イベント、環境活動・自然体験活動等の実施の際、少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。◇自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を実習しながら学びます。
-
イベント・講座 (公財)せたがや文化財団 生活工房 よりセミナー「ちかくのとーくvol.01 下北沢のおせっかいとまちつどい」
ちかくの活動をちかくの人に紹介するトークシリーズ「ちかくのとーく」。世田谷区内で地域の課題を解決するための活動や、世田谷ならではのユニークな活動を行う方をゲストに招き、お話を伺います。
第1回目となる今回は、2010年に「下北沢大学」を立ち上げ、音楽祭や映画祭の実行委員長も務める柏雅康さんと、北沢と代田で「おでかけひろば」を運営し、コミュニティ食堂にも取り組む斎藤淳子さんをお招きします。まちの移り変わりを辿りながら、下北沢とコミュニティについてお聞きします。
2022年6月20日のトピックス
-
イベント・講座 社会福祉法人 日本国際社会事業団(ISSJ) より外国につながる家族と子どもへの相談支援オンラインセミナー「テーマ①難民の定住支援」
外国につながる家族やその支援者からの相談は、背景事情がわかりにくいために、評価や支援が難しい事例が多くあります。こうした相談に対して、当事者・支援者・関係機関はどのように家族を理解し、支援すればいいのでしょうか。ISSJでは、2020年度より相談支援者向けのオンラインセミナーを実施してきました。今年度は、専門家や実務に関わる方を講師としてお招きし、難民、多文化・多言語環境にある子ども、など、4つのテーマで開催します。
-
イベント・講座 生きづらい子育てピアの会(ゆらいく東京) よりもうがんばらない子育て講座②
子育てがつらいと感じている方、もっと子どもと楽しく過ごしたいのに…とお悩みの方、臨床心理士とのワークショップや皆さんで悩みや体験を共有共感することを通して、がんばらなくても安心して子育てできるようになりませんか?
2022年6月19日のトピックス
-
ボランティア募集 特定非営利活動法人NICE 日本国際ワークキャンプセンター より自然いっぱいの佐渡島で草刈り三昧!
新潟県佐渡市での学校林の草刈、古民家再生の活動です。
~活動の背景~
森人(もりーと)と共催、2001年から21回目。森人は、佐渡島の南端にある小木町にある『ふるさとの森公園』で、住民が憩いの場として利用できるような里山づくりを行う。地域が主体となり、四季それぞれの里山での楽しみ・遊び方・活用の仕方を学び、地域住民が自然と親しむような活動を展開。ワークキャンプで手入れを行っている学校林「ふるさとの森」は地元の子ども会の行事や、小中学校生の課外活動、チップの敷かれた歩道はアスリートのトレーニングにも活用されている。お祭りの手伝い、海岸清掃、パン焼き釜作り等を、これまでのワークキャンプで行ってきたが、地域住民と共に、里山の手入れや地域活性化に取り組んでいく。今後の地域づくりのアイディアにも期待されている。 -
イベント・講座 特定非営利活動法人 風雷社中 より映画「道草」無料上映会~ガイドヘルパーを知ってもらおう!やってもらおう!~
「ガイドヘルパーを知ってもらおう・やってもらおう」
知的障害があり、単独での外出が困難な人の外出をサポートするガイドヘルパーを知っていますか?
この映画の中でも、散歩をしたり、電車に乗ったり、買い物をしたり。ガイドヘルプの風景を垣間見ることができます。
映画を見て、障害のある人の外出をサポートするガイドヘルパーについて一緒に考えてみませんか?