ボラ市民ウェブ

これまでの「今日のトピックス」

2023年12月6日のトピックス

  • イベント・講座 ソーシャル・ジャスティス基金 より
    『助成発表フォーラム第12回』

    新たなソーシャル・ジャスティス基金(SJF)の助成事業が公募第12回により決定されました。未来を担う世代が中心になって取り組む活動が公募にはたくさん寄せられました。今、見逃されがちだが大切な問題に取り組む現場からすくい上げた声を、社会の仕組みや法制度・施策の改善に生かすアドボカシー活動は、私たちに何を問いかけているでしょうか。また、公募の特設テーマであった、日本におけるジェンダー平等の実現を目指す取り組み、とくに性暴力・性搾取をめぐる問題やセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツについてのアドボカシー活動に取り組む市民も一堂に会します。この対話交流の場をみなさまと共にし、よりよい社会を一緒につくっていく希望を見出せましたら幸いです。

2023年12月5日のトピックス

  • 助成金 公益財団法人公益推進協会 より
     自然公園等保護基金(2024年)助成先を募集します

    日本国内の自然公園等におけるすぐれた自然環境の保存及び活用に関する実践活動、普及啓発活動等を行う団体に対して、その活動を側面から支援して活動成果の助長奨励の一助とすることで、人間が健康的で豊かな生活を享受できる自然環境の保全に寄与することを目的とします。

    日本国内において実施される自然環境保全のため活動に助成を行います。
    助成額は1団体上限 100 万(条件を満たすものは上限 1000 万円)、 助成金総額3千万円です。
    応募は1月19日17時までweb応募(Googleフォーム)となります。
    皆さまからの応募をお待ちしております。

2023年12月3日のトピックス

  • 助成金 認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21) より
    【助成金】公益信託今井記念海外協力基金2024年度助成対象事業募集

    公益信託今井記念海外協力基金では、2024年度も国内の国際協力NGOを対象に、助成金給付事業を行います(締切:2024年1月16日)。募集要項・申請書フォーム・予算書フォームは、当基金ホームページ(https://www.imai-kikin.com/entry.html)からダウンロードしてください。

2023年12月1日のトピックス

2023年11月29日のトピックス

  • イベント・講座 立教大学ボランティアセンター より
    設立20周年記念礼拝および「ただいま、つなかん」上映会&監督講演・アフタートーク

    立教大学ボランティアセンターは今年度で設立20周年を迎えました。
    ボランティアセンターの開設20周年を記念して、これまで当センターに関わってくださった方々への感謝とこれからも共に歩んでいくことを祈念し、祈りをささげる礼拝を行います。
    また 、記念企画として、本学出身の監督による、気仙沼でのボランティア活動を支えてきた女将と学生との交流を描いた映画「ただいま、つなかん」の上映会を開催いたします。
    当日は映画上映の他、監督の講演や、監督と立教生によるアフタートークのコーナーもあります。
    ボランティアについて考えを深める時間にできればと思いますので、ぜひご参加ください。
    記念礼拝、上映会、どちらかのみのご参加も可能です。

2023年11月28日のトピックス

  • イベント・講座 NPO法人 森づくりフォーラム より
    初心者のための森づくり体験会2023
    ~秋冬の森~

    森の中にいると元気になれる。 そう感じたことはありませんか?

    東京の多摩地域に広がる森は、私たちのくらしと密接につながっています。
    おいしい空気、きれいな水。自然を育む豊かな森。
    森が元気でいるためには、人の助けが必要です。

    道具を片手に森に入ってみませんか。
    木を伐った森に差し込む木漏れ日。 流れる汗を拭うさわやかな風。
    森に響く音と歓声。森と人が笑顔でつながる。

    そんな体験いかがですか?

2023年11月27日のトピックス

  • イベント・講座 ソーシャルワーク研究所 より
    第18回ソーシャルワーク研究所シンポジウム

    ソーシャルワーク研究所は、「第18回シンポジウム」を明治学院大学白金校舎内で開催することとし、参加者の募集を開始致します。また、東京(会場)へのお出ましがかなわない方のために「オンライン型(Zoom)」での参加者も並行して募集致します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

2023年11月26日のトピックス

  • 寄付・募金・購入 チェルノブイリ子ども基金 より
    2024チェルノブイリ38周年救援カレンダー

    「チェルノブイリ子ども基金」は1996年から、ウクライナとベラルーシのチェルノブイリ事故被災地の病気の子どもたちのための救援活動を行っています。私たちが長年支援してきたチェルノブイリ事故被災地に暮らす子どもたちや今も被害に苦しむ人々は、今、戦禍による二重三重の苦しみを負いながらも懸命に生きています。このカレンダーは、私たちの支援する現地での保養に参加した子どもたちの写真で構成されています。子どもたちに平和な日常と本当の笑顔が一日も早く戻るよう願いを込めて作りました。
    カレンダーの収益は、チェルノブイリと福島の原発事故により被災した子どもたちの救援金にあてられます。

2023年11月24日のトピックス

2023年11月21日のトピックス

  • 助成金 公益財団法人 洲崎福祉財団 より
     令和5年度 継続助成(東日本)

    中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上、社会課題の解決に寄与する事業へ助成します。

2023年11月20日のトピックス

  • イベント・講座 公益財団法人早稲田奉仕園 より
    キッチンテーブルから伝えるミャンマーのいま

    ミャンマーは半世紀もの間、軍政下にあり、“鎖国状態”が続いていましたが、2011年、民主化へ歩み始めました。しかし2021年2月、ミャンマー軍によるクーデターで事態は一変。前年の国民総選挙でアウン・サン・スー・チー氏率いる政党側に不正があったというのが国軍側の主張です。氏は現在、軟禁状態にあります。
     今回は、日本在住のビルマ人夫妻 ウィン・チョウさんとマティダさんをゲストにお迎えします。ふたりは祖国ミャンマーの民主化に向けて、この30年間日本から支援を続けてきました。夫妻の元にはどんな声が日々届いているのか。お二人の話に一緒に耳を傾けませんか。

2023年11月19日のトピックス

  • イベント・講座 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 より
    アフガニスタン『奪われる女性の権利と子どもの未来~NGOの苦悩と模索の20年~』

    シャンティ国際ボランティア会がアフガニスタンに事務所を開設し、教育文化支援に取り組み始めてから20年を迎えました。ゼロから本格的な教育復興を開始したアフガニスタンでは、生徒数が900万人を超え、女子児童の就学率も4割以上になりました。しかし、2021年8月の政変後、中等教育以上の女子学生の教育の機会は絶たれ、女子教員の就労制限により多くの学校で授業が実施できない状況が続いています。

    本イベントの第1部では、当会の20年の活動を振り返りながら、長年教育活動に関わる職員の声、そしてアフガニスタンの子どもたちの声をお届けします。

    第2部では、政変後の変化の中で女性と女児が置かれている状況を研究者、ジャーナリスト、現地で活動を続けるNGOの視点から考えます。

2023年11月18日のトピックス

2023年11月17日のトピックス

  • イベント・講座 特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク より
    【JVOAD】第7回 災害時の連携を考える全国フォーラム

    全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、2023年12月12日、13日の二日間にわたり第7回全国フォーラムを実施いたします。関東大震災から100年の節目にあたる今年、気候変動の影響による被害も踏まえ、様々なセクターの枠を超えて、大規模災害に備えるためのつながりを作る場として、4年ぶりに会場でのリアルでの開催とさせていただきます。
    皆様とともに作り上げるフォーラムとさせていただきたく、是非、ご参加ください。

2023年11月16日のトピックス

  • 寄付・募金・購入 認定NPO法人 JHP・学校をつくる会 より
    【身近な国際協力】チャリティーカレンダー2024販売中!

    JHP・学校をつくる会では、カンボジア・ネパールの子どもたちへの教育支援活動を行っています。
    このチャリティーカレンダーの収益は、カンボジアとネパールの学びたい子どもたちへの教育支援に繋がるJHPの活動に役立てられます。
    身近な国際協力として、ぜひともご参加いただければ幸いです。

2023年11月10日のトピックス

2023年11月2日のトピックス

2023年10月21日のトピックス

  • ボランティア募集 練馬無料塾 より
    中高生の学習支援ボランティア募集(練馬区)

    経済的理由で塾に通っていない中高生を学習支援しています。趣旨にご賛同いただき、勉強を教えようと思われる方、経験の有無は問いません。
    ご協力いただけると嬉しいです。

2023年10月19日のトピックス

  • ボランティア募集
    学習支援講師ボランティア募集!

    目黒区中央町児童館との共催の学習会「スマイルスタディルーム」。小中学生と対象とした、学習習慣を身につけることを目的とした学習支援事業です。

2023年10月12日のトピックス

  • 助成金 NPO法人まちぽっと より
    草の根市民基金・ぐらん「2023 年度草の根助成」公募のお知らせ

    『草の根市民基金・ぐらん』は、生活クラブ生活協同組合の組合員をはじめ多くの市民の皆さまからの寄付により草の根の市民活動を応援するため、1994 年に生活クラブ生協・東京により開始しました “市民による市民活動を支援する助成のしくみ”です。NPO 法人まちぽっとがその運営をしており、「東京都内」と「アジア」を中心に活動する NPO・NGO などの市民団体に支援を行っています。活動のジャンルを問わないこと、使途の自由を広く認めていること、お金だけではなく助成後も交流を大事にしていることが大きな特長です。地域でずっと活動をされている団体、立ち上げたばかりでまだ実績がない団体など、関心のある皆様のご応募をお待ちしています!

情報を探す