1997年から続く、毎年好評の講座を今年も開催します。
NPO法人(特定非営利活動法人)の設立と運営で求められる一通りの知識を、経験豊富な講師陣が分かりやすく解説します。
これからNPO法人を設立する方や新任者の方はもちろん、ベテランの方の復習や専門家の方にもおススメです。
今年度は新たに「役員の役割(第3回)」を設け、理事や監事について詳しく解説するなど、内容も追加・更新しました。
役員・職員・会員・協力者などが、法人を運営していく上で、必要な知識の理解を深めるための連続講座です。
特に新任の方や、これから設立しようとする方におすすめです。
ご自身の組織での「役割」から見たNPO法人の制度やしくみを理解しましょう。
寄付税制にご興味ある方もぜひご参加ください。
活動歴の長い方の復習や確認のための参加も歓迎します。
1回のみの参加もOKです。ぜひ、団体内でお誘いあわせの上ご参加ください。
日 時
全7回開催。各回ごとのご参加も可能です。
2014年10月1日(水)18:30〜21:00 ※開始時間が異なります
10月3日(金)19:00〜21:00
10月8日(水)19:00〜21:00
10月10日(金)19:00〜21:00
10月17日(金)19:00〜21:00
10月24日(金)19:00〜21:00
10月31日(金)18:30〜21:00 ※開始時間が異なります
受付 18:30〜
※第1回・第7回のみ受付 18:00〜
別講座で「認定NPO法人ガイダンス」も開催します。
認定NPO法人に関心のある方、認定取得を目指されている方、こちらの講座もぜひご利用ください!!
各回の内容
第1回 10月1日(水)「設立と認証、認定NPO法人」
NPO法人の意義やメリット・デメリット、設立手続き、認定NPO法人制度の概要などを学びます
講師:関口 宏聡 氏(シーズ/常務理事)
シーズ 常務理事、新宿区協働支援会議委員。2007年よりシーズ勤務。2011年に実現した「新寄付税制・改正NPO法」活用促進のため、各地での講演や個別相談・コンサルに奮闘中。NPO法人設立前の検討ポイントを、他法人格との比較も交えつつお話します。
第2回 10月3日(金)「定款の作成と変更」
団体の基本原則である「定款」の作り方、読み方、変更の方法について学びます
講師: 浅野 晋 氏(弁護士)
弁護士、シーズ理事。アスク(アルコール薬物問題全国市民協会)運営委員。NPO法の元となった「市民活動推進法案(シーズ試案)」策定者の一人。法人運営の基盤となる定款と役員の役割について、NPO法に精通した弁護士が解説します。
第3回 10月8日(水)「役員の役割」
NPO法人の役員である理事や監事が果たすべき義務や責任、注意点等を学びます
講師: 早坂 毅 氏(税理士・行政書士)
税理士・行政書士、シーズ監事。1998年からNPO法人の税務、会計、運営相談を実施し、多くのNPO法人の理事・監事としても運営に関与している。NPO法人の設立支援や認定・仮認定取得実績も多数。
第4回 10月10日(金)「年間運営」
総会・理事会開催手順や、所轄庁・法務局・税務署等への報告について学びます
講師: 池本 桂子 氏(シーズ)
シーズ理事・事務局。大学卒業後、環境分野の公益法人やNPO法人の事務局を歴任。2009年よりシーズ勤務。NPO法人の設立・運営の実務支援に携わる。事務局の年間スケジュールと、作業の手順を、定款なども参照しながら整理しましょう。
第5回 10月17日(金)「会計」
NPO法人の会計とは?予算・日常の経理・決算、会計基準の概要について学びます
講師: 水口 剛 氏(高崎経済大学教授)
高崎経済大学教授。専門は環境会計、責任投資、NPO会計。NPO法策定時からNPO法人の会計に関わり、2010年7月に策定されたNPO法人会計基準策定委員会では副委員長を務めた。NPOの実務に理解が深く、解説がわかりやすいと定評。
第6回 10月24日(金)「労務」
NPO法人に必要な労働契約と社会保険制度、ボランティア参加者の保険等について学びます
講師: 白澤 義之 氏(社会保険労務士)
特定社会保険労務士。中企団幹事。社員の採用から退職までに起こる様々な問題を解決するスペシャリストとして活躍。得意とする分野は、社内規定の整備や高齢者の雇用促進、社員のモチベーション向上など。NPO法人の雇用実務について分かりやすく解説します。
第7回 10月31日(金)「税務」
NPO法人に課税される法人税・消費税・源泉徴収など、その経理、申告について学びます
講師: 岡田 純 氏(税理士)
税理士、未来バンク理事。NPO支援東京会議に所属。2005年に東京都文京区にて会計事務所を開業し、NPO法人など非営利団体の会計・税務支援も積極的に行っている。NPOの実務に役立つ、税務のポイントを解説します。
会 場
飯田橋セントラルプラザ (10階会議室AB)
最寄駅:JR・地下鉄 飯田橋駅
http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html" class="MB__normalLink">
対 象
新任のスタッフや理事の方、これから設立したい方におすすめです。復習としてもどうぞ!①NPO法人の役員・職員・会員・協力者 (新人の方、大歓迎!!)
②NPO法人の設立を検討しているグループ・個人
③NPO支援機関の役職員、専門家 等
参加費
各回ごと1人につき2,500円
(全回参加すると17,500円になります。1回のみの参加もOK)
参加初日に、申込講座数分まとめて全額をお支払いいただきます。
一旦いただいた参加費は返金いたしませんので予めご了承ください。
(欠席した回の音声記録をお聞きいただけます。代理出席も可能です)。
定員・申込締切
各回80名
定員になり次第締切ります(全7回参加の方優先)。
主 催
東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)
NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会(C's)
申込
定員(80名)に達した場合は申込受付を終了する場合があります。
参加費は、参加初日に申込講座数分まとめてお支払いください。
一旦支払われた参加費は返金いたしませんので、予めご了承ください。(代理出席も可能です)
問合せ・申込先
東京ボランティア・市民活動センター (清水・圓藤)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10階
電 話:03-3235-1171 ファックス:03-3235-0050