TVACニュース
(2025年8月8日 / 『ネットワーク』編集部 )
ネットワーク
情報誌『ネットワーク』397号
特集「市民活動の発信を考える」が出ました。
- キーワード
インターネットが普及しはじめた頃、「誰もが平等に発信できる」という特性から、「これからは自由に語り合える社会になる」といった期待の声が少なからずありました。
それから30年余り。誰もが「発信」できる時代になった一方、SNSを開けば、「思い込みによる誤情報」「無責任に拡散される流言飛語」「意図的な虚偽言説」などが蔓延しています。
市民活動においてもインターネットの恩恵を受けつつ、とくに昨今は、外国人や女性など「社会的弱者」を支援する団体に対して、誤った情報や誹謗中傷を意図的に拡散させて炎上させる、といったふるまいが目立つようになりました。
こうした時代の空気を踏まえて、今号では市民活動の発信について皆さんと考えたいと思います。
インタビューの中で、大切なのは自分たちのコアのメッセージに戻ること、というお話がありました。ポジティブな側面とネガティブな側面をふまえつつ、市民活動として「自分たちの声を世間に届ける」ことの意義について考えるきっかけとなることを願っています。
ボランティア・市民活動情報誌 『ネットワーク』では、毎号多彩な記事をお届けしています。
ぜひご購読ください!