(2025年11月9日 / 相談担当 )
「NPO法人運営入門講座2025」を開催しました
- キーワード
- 特定非営利活動法人 、 組織運営 、 理事・監事 、 経理・税金 、 多様な働き方・雇用
9月3日~10月22日、NPO法人運営入門講座(全7回)を開催しました(共催:NPO法人セイエン、協力:NPOのための弁護士ネットワーク)。今年度は、NPO運営、法務、会計税務、労務の専門家の方々を講師にお招きしてオンラインで開催し、のべ82名の方々にご参加いただきました。ありがとうございます。
◆第一回「NPO法人の定款と解散」
関口宏聡氏(NPO法人セイエン代表理事)を講師に、NPO法人制度の主旨をふまえた定款の考え方、認定取得を見据えた定款づくりのポイントなどをお話いただきました。また、近年増えている解散の具体的な手続きについても学びました。
◆第二回「役員の役割と責任」
弁護士の日向寺司氏(NPOのための弁護士ネットワーク)に、NPO法人役員の法的地位・職務と役割・法的責任、活動する上で知っておくべき知識などについて解説いただきました。事故が起きたときの責任の所在など、具体的な事例をもとにわかりやすく学びました。
◆第三回「はじめてのNPO法人会計」
公認会計士・税理士の内藤純氏に講師を担当いただきました。日常的な会計処理から決算書類作成の手順、NPO法人に特有の取引などについて、テキストをもとにお話いただきました。
◆第四回「NPOの人材~ボランティアから雇用まで」
当センター専門員の森玲子から、ボランティアを中心にNPOへの多様なかかわり方についてお話した後、関口宏聡氏から業務委託などの多様な働き方について、特定社会保険労務士の平塚綾子氏から雇用の基本的な知識について、それぞれ解説いただきました。
◆第五回「はじめてのNPO法人労務」
平塚綾子氏から、人を雇用する際のポイントや注意事項などを、詳しく解説いただきました。労務に関しても、社会保険や育児・介護休業、フリーランスとの取引など、制度の改正が続いており、最新の情報を得ておく必要があります。
◆第六回「はじめてのNPO法人税務」
内藤純氏より、法人税や消費税、講師謝礼にかかる源泉徴収、認定NPO法人への寄付にかかる税額控除、インボイス制度など、法人運営に関係する税金について、テキストをもとにお話しいただきました。
◆第七回「NPO法人の年間運営」
関口宏聡氏を講師に、役員変更や登記などNPO法人年間運営にまつわるポイントについて学びました。それまでの6回分の復習もかねて、「年間スケジュール表」を使って、NPO法人の実務的な内容について、あらためて確認しました。
今回の入門講座は、アーカイブ動画を12月末までの期限付きで配信しています。
また、11月5日からはNPO法人運営実務講座(全3回)を開催しています(こちらは会場参加のみになります)
「会場開催!NPO法人運営実務講座2025 NPOの実務を短期間で集中的に学べる!全3回」
なお、運営講座とは別に、東京ボランティア・市民活動センターでは、NPO・市民活動団体の個別運営相談を日常的に行っています。お気軽にお問い合わせください。















