(2006年2月15日 / 藤原孝公 )
移送サービス基礎講座
- キーワード
- 移送 、 移送サービス 、 ハンディキャブ
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。
第1部では、移送・移動サービスの目的、歴史、法制度などの基本的概念や車両の選び方、入手方法、運行方法、コーディネーター業務の運営方法について、移送・移動サービスの"基本のキ"をわかりやすく解説します。
第2部では、2003年3月の国土交通省『福祉有償運送及び過疎地有償運送に係る道路運送法第80条第1項による許可の取扱いについて』(通称ガイドライン)を、その基本的内容や運営協議会のしくみ、また、実際の運営協議会で何が話し合われ、どのような点が許可を得る上でネックとなっているのかを掘り下げて解説します。
これから移送・移動サービスをはじめたいる団体、はじめたばかりの団体担当者、あるいは移送・移動サービスとの協働や連携を考える自治体担当者におすすめです。
日時
2006年3月4日(土)
〔第1部〕13時30分〜15時 〔第2部〕15時30分〜17時
受付開始 各部開始30分前より
会場
飯田橋セントラルプラザ 会議室
〔住所〕東京都新宿区神楽河岸1-1
参加費
2,000円 (一人あたり、資料代含む)
別紙申込書に所定事項をご記入の上、3月2日(木)までにお申し込み下さい。なお参加費は当日、受付にてお支払い下さい。
申込定員
80名 (定員になり次第締め切ります)
主催
東京ハンディキャブ連絡会
東京ボランティア・市民活動センター
移送サービス研究協議会を応援します
日産自動車株式会社
ホンダ特装株式会社
移送サービスの歴史をお知りになりたい方へ
お申し込み・お問い合わせ
こちらのお申し込みフォームからお申し込みください。
お問合せは下記までお寄せください。
東京ボランティア・市民活動センター (担当:藤原)
〔住所〕〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1
〔電話〕03-3235-1171 〔ファックス〕03-3235-0050
第18回移送サービス研究協議会

3月5日(日)には、同じ会場にて第18回移送サービス研究協議会を開催します。
研修・共同配車センター・ケアマネと移送サービスなどのテーマ別分科会
国土交通省による改正道路運送法案の説明
移送サービスの将来を大胆に議論するシンポジウム など
参加費3,000円。 詳しくはこちらをご覧ください!