(2006年12月1日 / スタッフ一同 )
12月のぼらせん
今月の東京ボランティア・市民活動センター
- キーワード
- 東京ボランティア・市民活動センター 、 ぼらせん 、 12月

きたかぜ ぴいぷう ふいている〜♪
童謡『焚き火』のように、風が冷たくなってきましたね〜。
いよいよ12月。今年もあとわずかになりました。
12月は、年末28日(木)までオープン。
「そうだんしながら あるいてく〜♪」(『焚き火』の3番の歌詞です)のイメージのまま?に、
ボランティア・市民活動、NPOのご相談をうけたまわってます。
そして15日(金)からは助成金『ゆめ応援ファンド』の募集受付をスタートします。
今月もホットな東京ボランティア・市民活動センターをどうぞご利用下さい。
東京ボランティア・市民活動センターは夜9時までオープンしています!
◆・センターのオープン時間
火〜土曜は午前9時〜午後9時、日曜 午前9時〜午後5時
◆・今月の休館日
4日(月)・11日(月)・18日(月)・23日(土・祝)・25日(月)・29日(金)・30日(土)・31日(日)
◆・年末年始は下記の期間、休館いたします。
12月29日(金)〜1月3日(水) 新年は4日(木)からオープンします。
◆・ぼらせんへのアクセス
12月の予定
くわしくは、アンダーラインのある部分をクリックしてください。
◆毎日!⇒ボランティアのこと、市民活動のこと、NPOに関する相談窓口は毎日オープンしています!
オープン時間はいつでも、お気軽にどうぞ!(予約不要)
◆2日(土)⇒東京都防災(語学)ボランティア説明会
防災(語学)ボランティアの活動説明や災害時のボランティア活動事例などにをご紹介します。(語学ボランティアにお申込いただいた方が対象です)
◆6日(水)⇒NPO法人設立・運営ガイダンス
特定非営利活動法人(NPO法人)の設立・運営に関する相談会を実施しています。ガイダンスではNPO法や申請上の注意点などの基本をお話しします。(無料・予約制)
◆12日(火)⇒ききマネ講座 第5回 『NPO上手は見せ方上手 〜自分たちのNPOにあった広報のカタチを考えよう〜』
「自分の団体をどう伝えていいのかわからない」「広報ネタに困っている」そんなNPOスタッフのために、自分たちのNPO・グループにあった広報のカタチを考える講座を開催します。(参加費一人あたり・3,000円)
事例紹介とおはなし 平田裕之さん(足立グリーンプロジェクト) / 藤田房江さん・吉永晴美さん(NPO法人 じゃがいも共同保育所)
◆13日(水)⇒NPO法人個別相談(設立・運営について)
特定非営利活動法人(NPO法人)の設立・運営に関する相談を、団体それぞれのケースをもとにうけたまわります。(無料・予約制)
◆14日(木)⇒ききマネカフェ 第12回『どんな会議(ミーティング)やってるの?』
「ほかのNPOはどうしてる?」そんなNPO/NGOワーカーの声から生まれた交流会。東京ボランティア・市民活動センターで開催しています。NPO/NGOワーカー同士で困っていること、工夫していることを聞き合いましょう。(参加費:300円)
◆15日(金)⇒社会福祉施設等ボランティア・コーディネーター研究協議会
ボランティアや多様な人材を生かし、地域コミュニティの拠点として施設が発展していくための視点や課題があるのか、事例報告と意見交換をふまえながら考えます。(参加費一人あたり・3,000円)
ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド」募集開始
東京都内のボランティア・市民活動に対して必要な資金の助成を行います。本年度助成を希望する団体・グループを募集します。(助成先は審査の後決定します)
ぼらせん内にあるボランティア・市民活動情報資料センターに入った新着図書の情報をお知らせしています。
◆16日(土)⇒NPO法人相談(会計・税務について)
日常の仕訳、決算処理、税金の申告など実際に会計処理を行っているNPO法人向けの個別相談です。(予約制・相談利用料1回50分・2000円)
専門相談員 内藤純さん(公認会計士・税理士)
◆20日(水)⇒NPO法人設立・運営ガイダンス
◆21日(土)⇒移送サービス勉強会「改正道路運送法は『ガイドライン』とどのように変わったか」)
10月1日から施行された改正道路運送法により、市民活動による非営利移送サービスは登録制になりました。こうした制度の概要について理解を深め、活動に役立てるための勉強会です。
(主催・東京ハンディキャブ連絡会)