(2025年1月11日 / TVAC )
令和6年能登半島地震および奥能登豪雨について(第65報)
- キーワード
- 石川県 、 富山県 、 新潟県 、 福井県 、 能登 、 輪島市 、 珠洲市 、 七尾市 、 志賀町 、 穴水町 、 能登町 、 地震 、 災害 、 ボランティア 、 被災地 、 被災者
1月1日に発生した能登半島地震により、石川県能登半島の各地域で大きな被害が発生しています。被害は能登半島を中心に日本海側に広がっており、新潟県、富山県、石川県及び福井県の35市11町1村に災害救助法が適用されました。
また、9月20日に発生した低気圧と前線による大雨により、石川県能登半島の各地域で大きな被害が発生しています。被害は能登半島地震で被災した地域にも及び、石川県の七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町の3市3町に災害救助法が適用されました。
今後のボランティア受け入れ状況についてウェブサイト等で確認を頂けると幸いです。
また、後方支援としてできる支援金や義援金の情報、物資の情報なども掲載していますので、ご確認ください。
支援金・義援金の募集情報
支援金・義援金の違いについてはこちらをご覧ください。
支援金の募集(被災地で活動するボランティア団体等を支援)
◆令和6年能登半島地震
中央共同募金会
豪雨災害の被災地域が重なっていることから、豪雨により被災された方を支える被災地支援活動も助成対象に含めて、本助成事業を実施しています。
日本財団
Yahoo!ネット募金
ほくりくみらい基金
当センターでは災害協働サポート東京とともに都内の団体に対して、街頭募金(支援金を中心に)の実施を提案してきました(都内一斉街頭募金)。これまでの実施状況は都内一斉街頭募金の状況からご確認ください。
Facebookにて「#都内一斉街頭募金」で発信しています(過去の災害のものもあります)。
◆奥能登豪雨
日本財団
Yahoo!ネット募金
義援金の募集(被災者を支援)
◆令和6年能登半島地震
日本赤十字社
令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県、新潟県、福井県)
地域を限定しての寄付はこちら
中央共同募金会
石川県
新潟県
令和6年能登半島地震で被災された方々(新潟県の被災者)への義援金の受付について
◆奥能登豪雨
日本赤十字社
地域を限定しての寄付はこちら
石川県
令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について
石川県共同募金会
ふるさと納税
◆令和6年能登半島地震
さとふる
ふるなび
「令和6年9月能登豪雨」に関する情報も掲載しております。
ふるさとチョイス
◆奥能登豪雨
さとふる
ふるさとチョイス
物資支援情報
支援団体
◆令和6年能登半島地震
一般社団法人 Smart Supply Vision
「令和6年9月能登豪雨」に関する情報も掲載しております。
たすけあおうNippon
石川県
◆令和6年能登半島地震
石川県庁
「令和6年(2024年)能登半島地震及び奥能登豪雨に係る義援物資の受入について」
企業・団体・自治体からのみ受付。個人からの提供は受け付けていません。
「令和6年9月能登豪雨」に関する情報も掲載しております。
災害ボランティア・NPO関連情報
下記情報については、令和6年能登半島地震と奥能登豪雨で必ずしもわかれていない場合がございます。
現地の災害ボランティアの募集状況は下記のサイトをご確認ください。
一般ボランティア向け
内閣府防災
令和6年能登半島地震 ボランティア・被災地への支援をお考えの方へ
全国社会福祉協議会
石川県県民ボランティアセンター
令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報
Japan Heart
おらっちゃ七尾
日本財団ボランティアセンター(ぼ活)
全国社会福祉法人経営青年会・社会福祉法人佛子園・青年海外協力協会
奥能登(輪島市・能登町)における仮設住宅住民へのアセスメント支援ボランティアの募集について(案内)
ボランティア・被災者支援活動団体向けの窓口(主に炊き出し支援)
珠洲市
能登町
輪島市
炊き出しに関する詳しい注意事項は、輪島市 炊き出しチェックシートを、必ずご覧ください。
石川県県民ボランティアセンター
令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 炊き出しについて
調理・配膳・片付け等の必要作業を自身で行える団体のみが対象です。
ボランティア・NPO活動支援情報
破傷風ワクチン無料接種について
石川県県民ボランティアセンター
被災者支援活動団体への助成情報
内閣府
応募期間:令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで(必着)
公益財団法人日工組社会安全研究財団
交通情報
◆令和6年能登半島地震
国土交通省
被害状況報にある「被害状況位置図等」から能登半島へのアクセス情報が確認いただけます。
令和6年能登半島地震緊急復旧(道路啓開)の状況
令和6年能登半島地震道路復旧見える化マップ
国土交通省・北陸地方整備局
災害ボランティア車両高速道路無料措置
現在、道路整備特別措置法に基づき、一部の被災自治体への災害ボランティアに使用する車両に対して、高速道路無料の措置が行われています。詳細はリンク先をご確認ください。
TOYOTA
「災害発生時の安全な走行のために」通れた道マップ
◆奥能登豪雨
国土交通省
被害状況報にある「被害状況位置図等」から能登半島へのアクセス情報が確認いただけます。
国土交通省・北陸地方整備局
石川県
上記リンクより通行止め箇所をご確認いただけます。
国及び全国団体の情報
◆令和6年能登半島地震
内閣府防災
災害救助法の適用状況(新潟県、富山県、石川県及び福井県の35市11町1村)。
国土交通省観光庁
「災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて」
総務省消防庁
「令和6年能登半島地震による被害及び消防機関等の対応状況」(第116報)
全国社会福祉協議会
JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)
9月20日からの大雨についても記載があります。
◆奥能登豪雨
国土交通省
内閣府防災
災害救助法の適用状況(石川県七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町の3市3町)。
総務省消防庁
「令和6年9月20日からの大雨による被害及び消防機関等の対応状況」(第34報)
全国社会福祉協議会
被災各県市の情報
◆令和6年能登半島地震
石川県
石川県庁
うち 災害対策本部員会議
富山県
富山県庁
「令和6年能登半島地震に係る県内被害状況(人的被害・住家被害等)」
新潟県
新潟県庁
「令和6年能登半島地震に関する情報(被害状況・お問合せ先)」
新潟市
福井県
福井県庁
「令和6年能登半島地震 福井県内で被災された方へ(県内の状況)」
◆奥能登豪雨
石川県
石川県庁