(2007年2月6日 / 藤原孝公 )
2月のぼらせん
今月の東京ボランティア・市民活動センター
- キーワード
- ぼらせん 、 2月 、 奉仕 、 都立高 、 協働 、 移送サービス

新年の雰囲気も束の間。今月のボラセンはイベントが盛りだくさんです。
ボランティア活動に興味や関心がある方、NPOや市民活動に取り組んでいる方々に
おすすめの企画を立ててお待ちしています。
9~11日は市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2007を開催。ボランティア・NPO・市民活動をとりまく話題のテーマを取り上げます。
16日(金)にはフォーラム「誰だって初心者!知りたい奉仕体験活動」を5市ボランティア・市民活動センターと共催。都立高校で始まる教科「奉仕」をとりあげます。
20日(火)はシンポジウム「NPOと行政のパートナーシップは成り立つか!?」を開催。広がる「協働」を検証し、見つめなおします。
25日(日)には第19回移送サービス研究協議会を開催。法改正後、急速にすすむ制度化の中で市民活動としての移送サービスのあり方を問い直します。
今月も皆様のご利用をお待ちいたしております。
東京ボランティア・市民活動センターは夜9時までオープンしています!
◆・センターのオープン時間
火〜土曜は午前9時〜午後9時、日曜 午前9時〜午後5時
◆・今月の休館日
5日(月)・12(月・祝)・19日(月)・26日(月)
◆・ぼらせんへのアクセス
2007年2月の予定
くわしくは、アンダーラインのある部分をクリックしてください。
◆毎日!⇒ボランティアのこと、市民活動のこと、NPOに関する相談窓口は毎日オープンしています!
オープン時間はいつでも、お気軽にどうぞ!(予約不要)
◆7日(水)⇒NPO法人設立・運営ガイダンス
特定非営利活動法人(NPO法人)の設立・運営に関する相談会を実施しています。ガイダンスではNPO法や申請上の注意点などの基本をお話しします。(無料・予約制)
◆9~11日⇒市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2007
移り変わる社会のさまざまな課題をとりあげ、共有しあう3日間。4回目を迎える 《ボランタリーフォーラムTOKYO》 を、今年も飯田橋で開催いたします。今、話題のテーマの企画がもりだくさん!
◆15日(木)⇒ききマネカフェ 第14回『事業報告書」どうつくる?どう活かす?』
「ほかのNPOはどうしてる?」そんなNPO/NGOワーカーの声から生まれた交流会。東京ボランティア・市民活動センターで開催しています。NPO/NGOワーカー同士で困っていること、工夫していることを聞き合いましょう。(参加費:300円)
ぼらせん内にあるボランティア・市民活動情報資料センターに入った新着図書の情報をお知らせしています。
◆16日(金)⇒フォーラム「誰だって初心者!知りたい奉仕体験活動」
来年度から始まる都立高校での奉仕体験活動・・・。地域でできることをいっしょに考えてみませんか?5市(調布・小金井・府中・狛江・三鷹)のボランティア・市民活動センターとの共催です。
◆17日(土)⇒NPO法人相談(会計・税務について)
日常の仕訳、決算処理、税金の申告など実際に会計処理を行っているNPO法人向けの個別相談です。(予約制・相談利用料1回50分・2000円)
専門相談員 内藤純さん(公認会計士・税理士)
◆20日(火)⇒シンポジウム「NPOと行政のパートナーシップは成り立つか!?」
委託事業のために協働がトラブルになる場合が少なくありません。NPOと行政のパートナーシップは?そのために行政のしくみをどう変えなければならないのか?今だから「協働」に深く切り込みます。
◆21日(水)⇒NPO法人個別相談(設立・運営について)
◆22日(水)〜市民活動団体マネジメント研修「税務」「経理」「労務」)
毎年好評のマネジメント研修!NPO法人の運営に必要な経理、労務、税務の基礎知識を学び、実務が始められるよう備えることをねらいとした研修。2月22日よりスタートです。テーマは、“身につけて、めざす道へ。”
◆24日(土)⇒移送サービス基礎講座
移送サービスの歴史から車両の選び方、運行方法、コーディネーター業務、法律など“基本のキ”をていねいに解説します。
現在、動きはじめている都内近郊にある共同配車センターの関係者をお招きし、思いと現実、課題などについて伺いながら各地域でのより利便性の高い移送サービスの仕組みがどうあるべきか考えます。
◆25日(日)⇒第19回移送サービス研究協議会
どうする・どうなる移送サービス!?法改正されればそれでいいのか?移動困難者の生活を支える使命に立ち返り、今何が問題かを考えます。