板橋区の相談窓口一覧
いたばし総合ボランティアセンター
- ホームページはこちら
-
〒173-0001
東京都板橋区本町24-1
- 電話: 03-5944-4601 / FAX: 03-5944-4602
アクセス・時間など
- もより駅など
- 都営三田線 板橋本町駅 徒歩7分
- 開所曜日・時間
- 9:00~21:30※施設点検日・年末年始(12月29日~翌年1月3日まで)を除く
※以上はTVACが実施した調査にもとづいた2025年5月現在の情報です。
最新の情報については各センターまでお問い合わせください。
新着情報
- 新着情報はありません。
過去の投稿
過去3年間の、受付を終了した投稿の一覧です。
-
【2/12(水)地域人材の参加を促進する講演会のご案内】イベント・講座2025.1.29
-
いたばしつながるカレッジ 「人と動物がともに幸せに暮らすためにできることは」イベント・講座2024.11.26
-
11/20(水)ボランティアマッチングサロン~短時間・単発ボランティアの紹介~を開催します!イベント・講座2024.11.10
-
いたばし結まつり 人との出会いが、未来につながる、創る ~第10回いたばし結まつりに向けて~イベント・講座2023.11.16
-
中学生・高校生・大学生・専門学校生のみなさんへ イタバシで“ボランティアミーティング!!”(8/20[日])に参加しませんか!イベント・講座2023.8.8
-
(なんとなく)やってみたいことがある!参考に話を聞きたい! ボランティア団体立上げ・運営講座イベント・講座2023.7.7
-
2022年度 福祉施設等ボランティアコーディネーター情報交換会・学習会 「施設と地域をつなげるオンライン活用術」― 実践編はオンラインでフラ・ダンス交流会♪―イベント・講座2022.7.21
-
デジボラミニ説明会イベント・講座2021.6.9
-
年賀状で思いをつなげよう!~思いをつなげるプロジェクト2020~ボランティア募集2020.12.8
-
施設ボランティアコーディネーター情報交換会 ~ボランティアが呼べないこんな世の中だって~イベント・講座2020.10.16
-
被災後の障がい者の命と生活を考えるイベント・講座2019.1.23
-
演劇から学ぶ! ラクになるコミュニケーション術イベント・講座2019.1.22
-
なぜボランティア・市民活動にマネジメントが必要なのか?イベント・講座2018.12.19
-
活動現場から見えた地震・水害時の困り事 ~技術家ボランティアの大阪北部地震・西日本豪雨の事例から~イベント・講座2018.12.4
-
「伝えるコツセミナー」社会につながる!スローガンつくりイベント・講座2018.11.29
-
困難を抱えた子ども・若者の居場所イベント・講座2018.1.19
-
若年認知症の地域での居場所を考えるイベント・講座2017.9.1
-
いたばし総合ボランティアセンター 職員募集インターン・スタッフ募集2016.11.16
-
いたばし総合ボランティアセンター 「私たちは大川小から何を学ぶのか 〜小さな命の意味を考える〜」 防災講座のご案内イベント・講座2016.8.31
-
いたばし総合ボランティアセンター ひきこもり大学inいたばし テーマ:生きづらさを生きる力にイベント・講座2016.8.24
-
いたばし総合ボランティアセンター 防災区民講座『災害による被災地の困り事と災害ボランティア』イベント・講座2016.6.4
-
いたばし総合ボランティアセンター 『人の集まる場作り応援講座』のご案内イベント・講座2015.8.12
-
いたばし総合ボランティアセンター 『思いをカ・タ・チに』 社会起業支援事業のご案内イベント・講座2015.5.12
-
いたばし総合ボランティアセンター 5月10日(日)第2回いたばし結まつり ボランティア募集!!ボランティア募集2015.4.21
-
いたばし総合ボランティアセンター インターン募集インターン・スタッフ募集2015.3.15
-
いたばし総合ボランティアセンター 『忙しい社員が行きたくなる(!)ボランティア』 第3回CSR講座のご案内イベント・講座2015.3.1
-
いたばし総合ボランティアセンター 連続3回講座 人が集まるチラシづくりイベント・講座2014.12.21
-
いたばし総合ボランティアセンター CSR講座 「事業活動を通じてのサステナビリティ(CSR)活動 〜社会課題の解決に貢献する事業から、理科の出前実験授業・スピルリナまで〜」イベント・講座2014.11.9
-
いたばし総合ボランティアセンター 地球市民講座 『世界を旅した日本人が伝える、スリランカの魅力!』イベント・講座2014.9.14
-
いたばし総合ボランティアセンター アレルギー当事者が災害時に備えできることイベント・講座2014.9.3















