2022年度実施プロジェクト
東京ボランティア・市民活動センターは、企業で働いている社員ボランティアから構成される「企業ボランティアチーム」と非営利団体と3者で協働し、より多くの企業の人たちが非営利団体の活動に参加・協力できるプログラムを企画・実施しています。
ことばの地図づくり
- 非営利団体:認定NPO法人 ことばの道案内
- 企業:デロイト トーマツ グループ(DTG)
- 実施時期:2022年4月~9月
- 実施内容:「ことばの地図」とは、視覚にしょうがい(※1)のある人等のために、音声で目的地までの道順を案内するテキストデータのこと。本プロジェクトでは、「ことばの地図」を作成することにより、視覚にしょうがいのある人等が1人で行きたい場所に行けることに貢献するとともに、企業の人たちがこの活動に参加することによって、しょうがいについての理解を深めることを目指しています。
まず、本プロジェクトのために集まったDTGの企業ボランティアチーム6名が都内および静岡県内で「ことばの地図」づくりを体験しました。それを踏まえ、9月に最寄り駅からDTG東京オフィスまでの「ことばの地図」を作成し、DTG社員とその家族の6名が参加しました。この時に作成した「ことばの地図」は下記DTGのホームページにも掲載されています。さらに、本活動を通じて、「ことばの地図」づくりの活動を他の企業でも実施できるよう、認定NPO法人 ことばの道案内と活動内容を示したPR資料も作成しました。
※1ことばの道案内の希望で、すべてひらがな表記としています。

留学生 就職準備セミナー
- 非営利団体:NPO法人 地球市民交流会(GCI)
- 企業:4社の企業ボランティアチーム
- 実施時期:2022年4月~9月
- 実施内容: 本プロジェクトでは、日本語学校の学生たちが、日本の企業で働いている人たちと交流しながら、就労のノウハウを学ぶことができるセミナーを企画しました。また、こうした取り組みを発信することで、外国ルーツの人たちの就労についての理解者や協力者を増やしていくことを目指しています。
最初にGCIの活動や取り組みたいことの説明を受けた後、セミナーの対象・目的・内容・開催方法、企業ボランティアチームの関わり方などを話し合い、9月に原宿会場とオンラインとのハイブリッド形式で『留学生 就職準備セミナー』を開催。第1部は(株)ネオキャリアで外国ルーツの人をリクルートしている方から、日本での就職活動のポイント等の講義をしていただきました。第2部は企業ボランティアが自身の就職活動の体験を紹介し、その後、留学生たちの悩みに企業ボランティアやGCIが丁寧に応えました。 - 非営利団体:NPO法人 森のライフスタイル研究所
- 企業:3社の企業ボランティアチーム
- 実施時期:2022年4月~9月
- 実施内容:本プロジェクトでは、Withコロナの時代に従業員が参加できる環境保護のモデル・プログラムを企画・実施しました。
業種の異なる企業各社から構成された企業ボランティアチーム4名は、企業で働く人たちがコロナ禍でも安心して楽しく参加できるプログラムについて、4月から月2回(各回1時間)オンラインで議論を重ねました。そして、6月に企業ボランティアチーム4名と3社から8名の合計12名が、熱中症対策もしつつ、トライアルとして代々木公園で花壇づくりをしました。
さらに、9月には3社の参加者同士の交流が少なかったという前回の反省点を踏まえ、16名の参加者が役割分担をし、互いにコミュニケーションを取りながら、美しい花壇を完成。今後はこのプログラムを他社へも展開していきます。
